2008年6月末で講座を終了致しました。
これまで講座に参加していただいた方々、大変ありがとうございました。深くお礼を申し上げます。 現在は東京で週末などにお茶のイベントをしています。
本では学べない実践、実際の淹れ方、色香味形の知覚(テイスティング等)、市場価格、
茶葉の買い方、現地の人はどうしてる?などを中心に構成しています。
<講座一覧>
中国茶基礎講座
中国茶とは一体どんな茶?どうやって淹れるの?どんな茶具がいる?基本を知って生活にお茶を取り入れましょう。
中国茶テーマ講座
各茶類ごとじっくり勉強。茶葉のテイスティング等、1つの茶類の各方面の実用情報。
サラリーマン夜間中国茶講座
退社後の都合の良いお時間に中国茶の基礎を身につけませんか?
中国華北部最大の茶葉市場で、お勉強とお買い物。中国茶を楽しむ独立支援講座。
中国茶場市場視察企画 他
茶業の方向け
|
<中国茶基礎講座>
ねらい:講座終了後お店で茶葉を購入し、自宅で色々なお茶を楽しめるような基礎を作ります。
- お茶の分類の説明
- お茶の産地(地図)
- 各分類ごとのお茶の淹れ方とコツ
- 代表的なお茶の紹介(茶名ピンイン付リスト配布)
- 各分類代表的な茶の観察
- 各分類代表的な茶のテイスティング(4、5種類)
- 各茶具のの説明と使い方(中国語名/日本語名リスト配布)
- 中国茶のいただき方の紹介
- 茶葉の保存の方法
- 北京の茶葉店の紹介
- 北京での茶葉の買い方(注 意点)、相場など
|

|

|
時間:2時間〜2時間半(講座の進捗により差が出ます)
場所:北京市内お茶館(お茶館により料金が異なります)
開講:3〜4名様より
料金:おひとり250元(朝陽区新源里 縁宿茶芸館)
講師:高級茶芸師 志自岐裕美(日本語)
<中国茶テーマ講座>
(現在調整中です)
一回2時間テーマがある講座です。毎回お茶の種類(緑茶、白茶、青茶(烏龍茶)、紅茶、黒茶、花茶 等)を変えて行います。
合計5〜6回の受講で中国茶の6+1分類の全てを紹介します。各講座独立しているので、
都合のつく回、興味がある回だけも参加可能です。
過去の講座レポートはこちらです。
講師:高級茶芸師 易(い)先生(中国語)
講師/通訳:高級茶芸師 志自岐裕美(日本語)
場所:北京市内お茶館
備考:中国のお茶菓子をご用意しています。
<サラリーマン夜間中国茶講座>
「お茶を習ってみたいけど、仕事の都合で講座に参加できない。退社後の空いた時間に教えて欲しい。」
以前から男性の方々よりからこんなご要望があがっていました。
この度ご希望にお応えして夜の講座を設けます。内容は「基礎講座」と同じです。
日本語で一対一で行います。お茶を学びながら日頃の疲れを癒しませんか。
女性の方のお申込みもお待ちしています。
時間:2時間〜2時間半
講座時間:例)19時〜21時半 (ご都合により調整可能)
料金:650元
講師:志自岐裕美(高級茶芸師)
場所:北京市新源里お茶館(東二環、三環の間。漁陽飯店や鼎泰豊付近) 備考:当日基本茶具を購入したい方はご予約時にお知らせ下さい。
<馬連道茶葉市場「自由自在」>
北京最大の茶葉市場で現地講座です。市場での購入方法や習慣なども学べます。福建省の花茶や白茶のお店、安徽省の銘茶を取り揃える店、湖南省の黒茶専門店、四川のチベット茶の店、中国の各地の紅茶のセレクトショップ その他全国各地のから茶商が集まっています。日本では売ってない茶具もたくさん!茶具を一式揃えたい方のお手伝いもします。
ご旅行で北京に来られる方もどうぞ!
観光+お買い物+お勉強が一緒になったような感じです。有意義に時間を過ごしていただけると思います。
講座の様子はコチラ (北京の雑誌社の方をご案内)
- 市場の紹介
- 茶葉店を訪ねる
- 茶葉店での購入の仕方
- 購入量のアドバイス
- 各茶、新茶の季節について
- 信頼できる茶葉店の紹介
- 購入時の注意
- 茶具店の紹介
- 中国茶の分類
- 各分類の代表的な品種、産地
- 各分類のお茶の淹れ方
- 各茶の品質特徴(利き茶)
- 各分類の保存方法
購入したい茶葉、茶具がある場合は、購入のお手伝いもします。
お申し込み頂いて開講します。
|
市場探索時間4時間。(延長可能)
1名様 600元
2名様 300元(1名様当り)
3名様以上 200元(1名様当り)
|
<中国茶 初中級茶芸師資格取得講座 6日間>
開講未定。
<中国茶場市場
視察>
日本の茶業界の方および、中国茶関連のお仕事をされている方、される予定の方向けに
目的に応じて茶関連施設の視察企画、ご案内、通訳をいたします。(北京市中心)
短時間の滞在の中で、中国茶の全容、市場全容を把握することは容易ではありません。
限られた時間内で最大限にその情報をお伝えし、仕入れや調査のビジネスにお役立ていただきたいと願っております。
- 北京市の中国最大規模の茶葉市場「馬連道マーレンタオ」
視察 (茶葉 茶具 書籍 他)
市場には中国各省からの茶商が集まっています。
- 北京市の茶葉チェーン、小売店
視察
- 北京市内の特色茶館
視察
- 目的に沿った中国茶講座開講(中国人講師、日本人講師)
上記以外にも企画可能です。内容、費用等お問い合わせください。
中国茶文化雑誌 広告掲載について
中国国内発行の中国語での中国茶文化雑誌「海峡茶道 Strait Tea Philosophy」、中国茶雑誌「茶精品 Tea Life」の海外レポートを担当しております。広告掲載等についてお問い合わせ下さい。
「海峡茶道 Strait Tea Philosophy」
全国5万部発行。中国茶に関する文化、習慣、流行、活動、業界情報を発信している雑誌です。
読者は中国国内の茶企業、茶商、文化人、茶館、愛茶人です。
「茶精品 Tea Life」
世界のお茶に関する情報を発信しています。経済、健康、新商品、旅行 お茶に関連する様々な情報を載せています。
ご予約・お問い合わせ
139−1059−8440 北京 (しじき 日本語)
relaxtea@hotmail.com (2008年7月〜 日本にいますのでメールでご連絡お願いします)
www.shijiki.com
info@shijiki.com

|